
初回のクリニック受診と血液検査に続き、2回目の受診をしてきました。
- 精液検査の流れ
- TRH負荷試験の流れと内容
- 高プロラクチン血症について
問診や内診の結果、追加の検査を受けた方がよいだろうという事になりましたが、
クリニックの検査受付時間外であったので、再受診して検査を受ける事になりました。
これまでの経緯を踏まえると、もはや”不妊症”であることをはっきりさせて治療を始めたいです。(前に進みたいです)
受診内容と目的
不妊検査受診2回目
今回の受診では、以下の内容に検査を行いました。
- 超音波検査
- 精液検査
- TRH負荷試験
今回受診した目的は、上記「TRH負荷試験」を受ける事でしたが、まだ不妊なのかどうかもわからないので、できる限りの検査は実施してみたいとの考えで、「精液検査」も一緒に実施しました。(医師の勧めもありました。)
TRH負荷試験を受けた理由は、”月経不順”または”排卵障害”の原因が特定できるかもしれないからです。
”月経不順”または”排卵障害”が起こる理由の一つに、脳下垂体から分泌されるホルモンであるプロラクチンの分泌が多いことが挙げられます。本来、授乳期の女性はプロラクチン分泌量が多く、通常時は抑制されています。
妊娠も分娩もしていないのに、プロラクチンの数値が高い人は、プロラクチンの排卵抑制の効果によって、月経周期が乱れたり、排卵がこなかったりして、これが不妊に繋がってしまうこともあるみたいです。
①精液検査の流れと結果
今回の精液検査は、精液を自宅で採取して、クリニックに持ち込む流れでした。
精液採取容器に採取した精液を、保温して、”妻”がクリニックに持ち込みました。持ち運ぶ際は、容器を”妻”のお腹に接するようにして持ち運び、なるべく温度が下がらないようにしました。
採取から提出までに、30分以上は掛かったと思いますが、特に問題なく検査できたようです。結果については、当日中に報告して頂きました。
結果は…
「問題なし」でした!
まずは、一安心できる結果でした。
数字については、過去の記事で紹介しているので、そちらをご覧ください。
②TRH負荷試験とその流れ
”妻”がTRH負荷試験を受けてきたのですが、注射針地獄だったようです。
試験を簡潔に説明すると、「プロラクチンというホルモンの分泌が多いか少ないかを判断する」検査です。
以下、詳しく説明します。
プロラクチンとは
成人男性 | 4.29~13.69 ng/mL |
成人女性 | 4.91~29.32 ng/mL |
つまり、妊活中はプロラクチンの分泌量が低く抑えられているはずです。
しかし、妊娠前にもかかわらず、この血中プロラクチン値が高い人がいます。上記基準値の上限である15 ng/mLを超えると、「高プロラクチン血症」と定義されています。
高プロラクチン血症とは
これを、”高プロラクチン血症”による月経異常ではないかと考え、
確認するために実施した検査が”TRH負荷試験”です。
TRH負荷試験
今回の受診で掛かった大まかな医療費は以下の通りでした。
保険非適用(自費): 7,000円
受診してわかったことと今後
2日前に受診した時の、検査結果はまだ出ていませんでしたが、今回の受診では、”精液検査の結果”をすぐに受け取ることができました。
こちらは、問題なしでした。
今回の”TRH負荷試験”の結果報告には、少し時間が掛かるようなので、結果は次回受診時になりそうです。
もはや「なぜ妊娠しないのか?」が不思議でなりませんでした。
今回、”精液検査”で異常が無かったのは安堵できる結果でしたが、
一方で、不妊の原因があるなら、早くそれを知りたい気持ちです。
一番恐れているのは、”原因不明の不妊”ってやつです。
