不妊症抗精子抗体免疫体外受精 抗精子抗体が不妊の原因に?免疫性不妊症とは何なのか。 体外から侵入する外敵に対する防御システムのはずの”免疫”が不妊症を引き起こす場合があるのをご存知ですか?この記事で分かること免疫性不妊とは何か、抗精子抗体と不妊の関係、検査方法、治療方法。頻度の高い不妊因子ではありませんが、もし精子に対する強い抗体を持っていれば、自然妊娠が難しくなってしまいかねないような重要な因子です...
不妊症不妊高プロラクチン血症内分泌 不妊の原因である高プロラクチン血症の根本的原因と治療方法 異常に月経周期が長かったり、基礎体温変化がはっきりせず、排卵してる様子がない時ってありませんか? もしかしたら、それはプロラクチンの分泌量が多いことが原因かもしれません。 実は、そんなに珍しくない疾患なので、不妊を疑っている人は詳しく知る必要があります。 【この記事から分かること】 ・高プロラクチン血症の特徴と原因 ・...
食事と栄養妊活栄養 葉酸が妊活・妊娠中に重要な栄養素であるワケ、不妊との関係について 葉酸は重要だ!と、よく耳にするけど、なぜそんなに重要なの?って思うことあるませんか?最近では、葉酸と不妊の関係も報告されています。この記事から分かること。葉酸の役割と重要性、推奨される摂取量、葉酸を含む食品、葉酸サプリメント。妊娠しやすい体づくりを考えて、いろいろ調べていると葉酸に行き着きました。筆者が気になった以下の...
食事と栄養妊活妊婦栄養素ビタミンD 不妊症とも関連があるビタミンD不足!妊娠してからはもっと必要! 妊活・妊娠中の人にとって、ビタミンD は重要な栄養素です。不妊にも関係するビタミンDの効果的な摂取方法、摂取量について詳しくまとめます。この記事から分かること。ビタミンDと不妊の関係 推奨される摂取量、多く含む食材、使えるサプリメント。サプリの購入をお考えの方も、どれくらい摂取すれば良いかは非常に参考になると思います。...
検査と治療妊活不妊男性不妊不妊の原因 市販の精液検査キットと病院の精液検査の精度を実際に比較しました 精液検査を受けたことありますか? 男性不妊は心配だから受けたいけど、いきなり病院で検査を受けるのは、恥ずかしいし、少し抵抗が…。保険は適用されるの? まずは、市販の自宅検査キットや郵送検査を試してみたいけど、精度は? こんな心配がある人も多いと思いますので、今回は筆者の体験した、市販の検査キット測定と、医療機関での検...
検査と治療妊活体験談不妊排卵 いつから排卵検査薬を使うべきなのか?検査薬の性能を確認してみました 排卵検査薬って、どれくらい正確な結果を出すのか気になりませんか? fa-lightbulb-o この記事から分かること 排卵検査薬を測定する本当の目的 検査薬の精度 実際に測定してみた結果(7回測定) 一般論として、「排卵日を知ることができれば、妊娠確率を上げることができます。」排卵日を予測する方法の一つが、排卵検査...
食事と栄養妊活妊娠栄養食べ物 【NG】妊娠中の過剰摂取を控えるべき食べ物と理由(完全版) 妊活中・妊娠中の女性は、食べたらダメな食品や過剰摂取を避けた方がよい栄養素をご存知ですか? 不妊に悩んでいる夫婦の立場として、日頃から食べ物には気をつけながら買い物をしていますが、どちらか分からない微妙な食品もあります。この記事では、妊活中または妊娠中の女性が食べない方がよい食品について簡潔にまとめてみたいと思います。...
食事と栄養妊活妊娠不妊栄養素 【NG】妊娠中に食べたらダメな食べ物リストとその理由(完全版) 妊活中・妊娠中の女性は、食べたらダメな食品や過剰摂取しない方がよい栄養素をご存知ですか? 不妊に悩んでいる夫婦の立場として、日頃から食べ物には気をつけながら買い物をしていますが、どちらか分からない微妙な食品(チーズ、肉、魚、コーヒー、お酒など)もあります。この記事では、妊活中または妊娠中の女性が食べない方がよい食品につ...
食事と栄養 【妊娠と食事】水銀を含む食品(魚介類) 妊活中・妊娠中の女性の魚介類の摂取がもたらす影響をご存知ですか? 魚介類の中には、有毒な有機水銀を多く含むものがいます。これらの魚介類を大量摂取すると、胎児の発育に悪影響が出ます。この記事では、魚介類に含まれる水銀のもたらす胎児への影響についてまとめて紹介します。魚好きの方は、どの魚をどの程度食べるとダメなのか注意して...
食事と栄養妊娠栄養ビタミンA 妊婦は摂り過ぎに注意?ビタミンAの推奨摂取量と多く含む食品は何か。 妊娠中・妊活中の女性が気をつけるべき、ビタミンAの影響をご存知ですか?この記事から分かることは、”ビタミンA”の正体 = レチノール、適切な摂取量、ビタミンAを多く含む食材、葉酸を含む食品との共通点です。ビタミンAは胎児にとって重要な栄養素ですが、一方で過剰摂取は控えなければなりません。この記事では、具体的な影響、適切...